診療・検査のご案内
>>診療内容
・外科的治療(外傷、異物除去など)
・消化器疾患
・肛門外科
・生活習慣病管理
・血管の病気(静脈瘤、動脈瘤、動脈硬化など)
・難病指定医療機関(潰瘍性大腸炎、クローン病など)
・肝疾患かかりつけ医
・蜂毒アレルギーに対応しており、エピペン処方可能施設です
・各種予防接種
・特定検診、前立腺がん検診、B型C型肝炎検診
・MRI・MRA、CTなどの精密検査も連携施設を利用して速やかに施行でき種々の画像診断を実施しています
土曜日に内視鏡検査ができます。要予約。
がん検診の精密検査(胃カメラ、大腸カメラ)を受けられていない方はご利用下さい。
>>診療時間

» 当院を初めて受診される患者様へ
受付にて用意してあります診療申込書をご記入の上、
保険証・医療証・お薬手帳を添えて受付スタッフにお出しください。
なお、他院からの紹介状もお持ちでしたら、一緒にお出しください。
予約の患者様の間に診察させて頂きます。次回受診からは、予約をお取り頂けます。

»予約の変更・取り直しについて
予約日時にやむを得ずご来院できない場合は、キャンセル・変更をお電話にて受け付けております。事前にご連絡ください。 *予約日を過ぎてからの変更はお受けできません。ご都合のよいときに直接ご来院ください。
>>他病院との連携
MRI・MRA、CTなどの精密検査も連携施設を利用して速やかに施行でき種々の画像診断を実施しています。また、当院で重大疾患が診断され、さらなる精査・入院治療が必要と判断した際には連携医療機関の各分野の専門医による診察を受けられるよう紹介ルートを迅速・的確・丁寧にご案内いたします。
主な連携医療機関
・島田市立総合医療センター
・藤枝市立総合病院
・静岡県立総合病院
・静岡がんセンター
・その他、ご希望の医療機関
>>検査のご案内
① 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ):口から or 鼻から カメラ選べます
② 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
③ ピロリ菌感染の検査
④ 血液検査(緊急採血検査も可能)・HbA1c迅速測定(糖尿病)
⑤ 超音波検査:乳腺エコー、腹部エコー、甲状腺エコー、頸動脈エコー
⑥ 骨塩定量(骨密度測定)
⑦ 血管伸展性検査(CAVI・ABI検査):血管年齢の測定
⑧ 心電図検査
⑨ レントゲン撮影
⑩ その他
・経皮的動脈血酸素飽和度測定(呼吸管理)
・尿検査、糞便検査
・インフルエンザ検査
・ハチ抗体検査
また、特定検診もお受けしています。
☟ それぞれのご案内は以下へ ☟
①上部消化管内視鏡(胃カメラ)
胃が痛い、胃が焼ける、胃がもたれる、ゲップが出る、おいしく食べられないなどの上腹部症状でお困りの方に。
胃カメラでは食道・胃・十二指腸を観察します。
胃カメラは経口(口から入れる胃カメラ)および経鼻(鼻から入れる胃カメラ)ともに用意しておりますのでご希望により選択していただけます。
静寂、清潔、プライバシーを重視した空間で行います。
当院の経鼻・経口内視鏡ともにハイビジョン画像で鮮明に観察することができます。
NBI(狭帯域光観察)も装備しており、胃がん・胃炎等の早期発見を目指しています。
検査に要する時間は、10分程度です。
その際 必要に応じて生検を行います。(ピロリ菌検査も含みます)
生検の病理診断結果は約1週間後に出ますので、結果について丁寧に解説しながら今後の治療の方針をたてていきます。
②大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
お腹の調子がおかしい、便潜血が陽性だった、定期検診をしたいなどの方はご相談ください。
大腸カメラでは、肛門から内視鏡を挿入し肛門・直腸・大腸の観察を行います。
大腸の検査を行うには前処置等が必要となりますので、まずは受診していただき今後のスケジュールを立てていきます。
検査に要する時間は、およそ15分から60分。個人差があります。
ハイビジョン画像にて非常に詳細な精査が行えます。
NBIを搭載した内視鏡を使用させて頂きますので、癌の早期発見をすることが可能です。
また、その際必要に応じて生検を行います。生検の病理診断結果は約1週間後に出ますので、結果について丁寧に解説しながら今後の治療の方針をたてていきます。
③ピロリ菌の検査、治療
2013年よりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の除菌治療が保険適応となりました。
<除菌治療を受けるには>
ヘリコバクター・ピロリ感染に起因する胃炎であることを確定診断するため、
① 原則として胃内視鏡検査(胃カメラによる病理生検)を行います
② 菌が存在した場合 1次治療(内服薬による治療)
③ さらにおよそ6週間後に再度胃内視鏡による病理生検にて除菌効果の判定
④ 2次除菌の適応の方はさらに治療を継続
除菌されたことを確認して終了となります。
詳しくは<お知らせページから、お便りVol.13>をご覧ください。
④血液検査(緊急採血検査も可能)・HbA1c迅速測定(糖尿病)
◎一般採血:腎機能、肝機能、栄養状態、感染症、貧血などを評価をします。
◎HbA1c測定(糖尿病):結果は5分程度で得られます。
◎腫瘍マーカー測定:胃癌、大腸癌、肝癌、膵臓癌、胆管癌、前立腺がん、乳がんなどの、
術前後の管理やアドバイス、フォローアップを行っています。
⑤超音波検査(エコー検査)
東芝Aplio400という最高級機種を設備しています。
◎ 腹部エコー : 肝臓、膵臓、胆のう、脾臓、腎臓、膀胱、前立腺などの疾患の診断に
◎ 乳腺エコー : 乳がん・乳腺の疾患の診断に
◎ 甲状腺エコー: 甲状腺の疾患の診断に
◎ 頸動脈エコー: 頸動脈の動脈硬化などの診断に
⑥骨粗鬆症の検査
骨密度とは、単位体積あたりの骨量のこと。
当院での骨塩定量(骨密度)はレントゲン撮影にておこないます。検査にかかる時間は5分程度。
人差し指の根元の骨をアルミニウム板と一緒にX線で撮影します。その写真の影の濃度を分析し、骨密度を測ります。
骨粗鬆症であるかをおおまかに調べることができます。
⑦血管伸展性検査(CAVI・ABI検査)
手足の冷え、しびれでお困りの方、喫煙歴や糖尿病のある方等はこの検査にて動脈硬化の評価をお勧めします。
この検査では、つぎの3つを測定します。
● 動脈のかたさ
● 動脈の詰まり
● 血管年齢
検査は、あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。時間は5分程度で、血圧測定と同じような感覚でできる検査です。
結果もすぐに出ますので、その場で解説を行います。検査の予約は不要ですので、診察時にお申し出ください。
詳しくは<お知らせページから、お便りVol.15>をご覧ください。
⑧心電図検査
検査結果に異常が認められた場合は循環器科にご紹介させていただくことがあります。
⑨レントゲン撮影
レントゲンはデジタル撮影で行います
”肝疾患かかりつけ医” 登録されました (2015年2月17日)
肝疾患かかりつけ医とは、静岡県肝炎対策推進計画(平成24年3月策定)において定められた、 肝炎患者等が安心して継続的かつ身近な医療機関を受診できる体制を確保するため、専門医療機関 と連携して肝疾患の診療を行う診療所等です。 肝炎ウイルス検査で陽性と判定された方は、必ず専門医療機関又は肝疾患かかりつけ医を受診しましょう。(静岡県公式ホームページ ふじのくに より引用)
予防接種のご案内
高齢者用肺炎球菌、インフルエンザ、子宮頸がん、おたふく
二種混合、四種混合、水痘、ヒブ、小児用肺炎球菌
日本脳炎(1期、2期)、MR混合(1期、2期)
小児用B型肝炎ワクチン 帯状疱疹ワクチン
*高齢者用肺炎球菌ワクチン ← 予約不要。いつでもご用意していますので、体調の良いときにご来院ください。
*その他 ← 要予約。